晴海ビュータワーに住んでレビュー

(2020.12.05 アクセスにBRT追記)

旧晴海団地跡に作られた総合施設トリトンスクエアの住居エリアの一部が晴海ビュータワー。

「晴海アイランドトリトンスクエアビュータワー」というのが正式名称なのだが、長くて書いてられないし、トリトンスクエアのオフィス棟と混乱するので、「晴海ビュータワー」と呼んでいる。

トリトンスクエアの住居エリアは、分譲のビュータワーだけでなく、賃貸でUR、JKK、区営住宅の部分もある。
アーバンタワー、ビュープラザ、ガーデンプラザ、アーバンプラザ、ガーデンコートと建物が分かれていて、仕様水準も違う。
ちなみにURやJKKはそれなりに家賃するのだけどすぐ埋まる。(区営住宅は不明)

そのなかのビュータワーは、50階建てでいわゆる湾岸タワーマンションの初期物件。

ここに住んでみて のまとめ。

物件概要

2001年に開発されたトリトンスクエア内の分譲マンション。
1号棟(50階建)と2号棟(5階建)がある。

住所
東京都中央区晴海一丁目6-1

交通アクセス
月島駅から徒歩7分(有楽町線、大江戸線)
勝どき駅から徒歩9分(大江戸線)

築年月
1998年03月

戸数
624戸

トリトンスクエアそのものについてはwikipediaを参照。

所在地とアクセス

記載上は月島駅が最寄りになるのだが、勝どき駅も使いやすい。

勝どき駅

表記上は勝どき駅の方が月島駅より遠いが、勝どき駅のほうが使いやすい。

建物がトリトンスクエアに直結していてトリトン内を通ってトリトンブリッジ(運河を渡る屋根付きの動く歩道)まではほぼ屋根の下で行けるのがポイント。

トリトンスクエアまで来たら家の敷地に入った気分になるので、そこからは距離を感じにくい。
外を歩いても、運河沿いの道が歩きやすく気持ちがいい。

月島駅

月島駅は有楽町線も使えるため、都内のどこにでも行きやすい。
この月島駅が最寄りなのがこの物件の強み。
ただし、月島駅7分は駅の地上入口(10番出口)までの距離。
そこからホームまで歩いてたどり着くには+5分くらい必要。

バス

実はバスも便利。
東京駅にはバスで一本。また本数も多いため、新幹線の利用(東京駅)や丸の内への用事はバスがいい。
あと新橋や錦糸町、ビックサイトなど都バスが色んな方向に出てる。

あと晴海ライナーという晴海をグルっと回って有楽町・東京駅と向かう乗合バスも便利。
トリトン内のバス乗り場まで入ってきてくれるので傘いらず。

東京BRT

BRTが動き出した。
まだトライアルなこともあって、虎ノ門の方に行くのと都バスより止まるところが少ないくらいしかメリットないけど。

シェアサイクル

朝潮運河沿いに大きめのシェアサイクルのポートがある。

バイクシェアサービス(東京広域)は千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、江東区、品川区、目黒区、大田区、渋谷区、中野区、杉並区、墨田区に設置された好きなポート(駐輪場)で自転車を借りて、好きなポートで返却ができる自転車シェアリング(シェアサイクル)サービスです。

このエリアではシェアサイクルがたいへん便利。
(月額無料の都度利用会員なら1回150円/30分(税抜))
日比谷や虎ノ門などの微妙に電車やバスで行きにくいところはこれでカバーできる。

シェアサイクル、場所によっては乗ろうとしたらポートに1台もなくて乗れない、ということも多いのだけど、ここはトリトンスクエアなどに勤める人が乗って集まってくるので、常に一定台数がある。

アクセスまとめ

大江戸線で六本木・新宿、有楽町線で有楽町・永田町・池袋、バスで東京駅と出られるため、都内ならどこへでもそこそこ出やすい。

豊洲だと有楽町線だけになってしまうし、勝どきだと大江戸線だけ。
だから、月島がそもそも便利なわけだけど。

住所は中央区

あと地味に中央区であるところも気にする人は気にする。(豊洲は江東区)
車のナンバーも品川ナンバー。

そもそも銀座、新橋、有楽町、東京駅からタクシー乗っても4kmくらい。
ちょっと油断するとすぐタクシーに乗りたくなる。

周辺施設とか

トリトンスクエアにつながってる(少しだけ屋根がないけど)ので、ほとんどここで解決する。
ただスーパーはちょっと弱いので、スーパーは他のほうがいいかも。

日常生活で使うお店

接続されているトリトン内で概ね用が足りる。

トリトン内

成城石井
夕方からお惣菜が徐々にセールになるので、これだけで生きていける。
半額や30%オフのシールを見ると、自炊する気がなくなってしまうのが欠点。
しかもどんどん新しい商品が出てきて飽きない。

マルエツ
小さくて、少し高い。
どうしてもというとき以外はスーパーは他に行くほうがよいが、最低限のものは揃ってる。

コンビニ
ローソン、ファミマ、セブンと揃っている。

ダイソー
ちょっとしたものはだいたいダイソーで揃ってしまう。

カフェ
トリトン内はチェーンのカフェが揃っている。
サンマルクカフェ、セガフレード、ブルックリンロースティング、プロント、フレッシュネス、マクドナルド、エクセルシオール、スターバックス と。

第2の書斎として。(スタバはオフィス棟内なのでちょっと使いにくいけど)

テイクアウトして、運河沿いやトリトンのベンチで季節を感じながらゆっくりするのもなかなか。

近いスーパー

スーパーは、月島か勝どきの駅につながっている文化堂か、月島のフジマートがあるので、そちらのほうが良い。
東雲のイオンも循環バスも回ってくるけど、文化堂とフジマートで十分。

豊洲とかもすぐそこ

自転車があるとより行動範囲が広がる。
豊洲のららぽーとビバホームまで自転車ならすぐなので、ユニクロや東急ハンズ、ホームセンターは豊洲まで行こう。

築地も隅田川を渡ればすぐ。そこまでくれば東銀座もすぐ。
自転車なら、京橋日本橋すぐそこ。

飲み屋、食事

月島もんじゃストリートは観光客向けだけど、路地にはいるといろいろお店があって楽しい。

トリトン内はチェーン店ばかりだけど、これも人が来たとき、雨の日に御飯食べるとき、そういうとき便利。
あとトリトン内のお店は土日はかなり空いている。

子供の公園

建物の2階が晴海第二公園につながっている。
2階で目につかないからか、住人しかほとんど使ってなさそうで、庭のように使える。
春には桜がきれいで花見も楽しめる。
ほかにもトリトンスクエア内の植栽は季節の花がいつも手入れされていて気持ちがいい。
このエリアは歩道が広くて、他にも公園が多く、子供と動きやすい。

保育園や学校

エリアに保育園は多いがそれ以上に人も多い。
保育園は共働き+加点じゃないと基本的に難しい。
隣にある晴海保育園に入りたい人が多いと思うが、そもそも入れるかどうかの問題なので選べる余地はあまりないだろう。

小学校はすぐそばに月島第三小学校、中学校もすぐそばで晴海中学校がある。
中央区には特認校という学区関係ない小学校もある。
(アルマーニの制服で有名になった泰明小学校もそう)

病院

トリトンスクエア内にある「夢未来クリニック」がWEBで予約もできて便利。
小児科、皮膚科、耳鼻咽頭科、アレルギー科(曜日によって内科も)とだいたいのものは見てくれる。

しかも、土日も営業していて、たいへん便利になる。

予防接種の時間も分けられていて、予防接種に行って病気になって帰ってくることもないし、なんと病児保育室まである。

役所(出張所)

月島出張所が月島駅10番出口のところにある。
年に何回も行くわけでもないけど、ちょっとした手続きや書類であれば、会社行く前によっていって片付いてしまうことも多い。

ジムやプール

共用部にジムやプールはないけども、近所に公共のジムやプールがある。
 ほっとプラザ(2020現在、閉館中)
 月島スポーツプラザ
 月島第三小学校のプール
詳細や最新情報はググろう。

ほっとプラザのジムがはやく復活してくれるとよいのだけど。。。

建造物や設備

この規模で開発された地盤と建物なので、非常に信頼性高く、地震で不安を覚えるようなことはない。
(東日本大震災も超えて問題ないレベル)

共用設備

いわゆるタワマン的な豪華な共用設備はない。
集会室とロビーくらい。
だから管理費も安めで、積立金も現実的。
(新築マンションの積立金は、基本的に徐々に上げていく前提で組まれているので注意)

エレベーターも7機と少なめ。
(低階層3機、高階層3機、貨物1機)

エコノミースタイルだが、来なくてイライラするほどの事はない。
(エレベーターは維持コストが大きいので、多ければよいというものではない)

ゴミ捨ては1階のみだが、これも通勤のときに持っていって放り込んでいくので、まあそれほど気にならない。

専有部の注意事項

専有部はもう20年経っているので、部屋によってそれぞれではあるが、一点重要なポイントがある。

この物件はオール電化で、当時の最先端だった給湯から空調まで一連の設備で動くものが入っていた。

これがそろそろ更新タイミング。

メーカーの修理対応が終了しており、この更新に200万超かかる。
(同じようなものはもう作られておらず、それぞれ設備と配管し直しになるので、工事がかなり面倒で高くついてしまう)

中古物件を買うときは、この給湯設備が更新されているか、もしくは更新するコストを見込んで買わなければならないので注意。

ちなみにこの建物、ガスは引けないのでその点も注意。

(2020.09.28追記)
流石にだいたいの住居でヒートポンプ(給湯空調設備)の更新は終わってきている模様。念の為「ヒートポンプの更新はされてますか?」で確認。

駐車場

駐車場は、機械式と自走式で常に機械式に空きがある状態。

機械式は、25,000〜30,000円で、幅1800まで。
小型(幅1700)は25,000円、中型(幅1800)は27,000円 がメイン。
そのまま出入りできる機械式中段は+1000円。

自走式は、50,000円。(35,000円もあるけど空かない)

来客は3時間300円で使える。(管理事務所に申し出)
来客のみならず、工事業者なども使いやすい。

バイク置き場もあり、3,000円/月。

おすすめポイントまとめ

  • 大江戸線と有楽町線とバスで、都内どこへでも出やすい
  • トリトンスクエアとつながっているので日常生活が便利
  • ちょっと足を伸ばせば豊洲のららぽーと、ビバホームも圏内

湾岸エリアでマンションを買うとなると豪華共有設備の新築のタワマンをイメージするが、晴海ビュータワーという選択肢もある。
600戸超あるので、常に何戸かは売りに出ている。

築20年を超えてちょうど専有部の設備は更新時期になるので、古い内装の物件を手に入れて好きにリノベーションすると、吊るしの新築マンションよりも楽しめるよ。

以上!

スポンサーリンク
AdSense
AdSense

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
AdSense