引っ越して空間が広くなったので、テレビを大きくしたくなった。
東芝の40インチ前後のフルHDを中古で3万くらいで買うかと思ってたんだけど、
なんとなくコストコで見ていたハイセンスの43インチが劇的に安くて買ってしまった。
ハイセンス HJ43N5100、44800円なり。
テレビはこの数台、東芝派だったんだけどな。
総じていうと、この値段は破壊的な値段で十分におススメできる。
で、そのレビュー。
(2019.4.19追記)
Amazonで39,800円になってた。。。これは安い!
ハイセンスって?
日本ではほとんど聞かないけど、世界ではかなりシェアを持っている中国メーカー。
made in Chinaの安物、というイメージだったけど、ずいぶん品質も見た目もよくなってる。(スマホのHWとかと同じ)
じつは、東芝のテレビ部門を先日買収して、新しいモデルはレグザエンジンになっている。
(自分が買ったのは、買収前のモデル)
そういうわけで、まあグローバルで見ると結構よく見るテレビメーカーという感じか。
メーカー保証が3年もあるところがちょっと嬉しい。
東芝買収で日本市場に本格的に入るつもりかな?
色がイマイチ?
色がイマイチというのをよくWEBでみた。
たしかに、コストコで飾っているのもイマイチ白っぽい感じがする。
特に横に並んでいる東芝レグザと比べると明らかにしらけている。
しかし、見方によっては黒以外のコントラストはハッキリしていて他より鮮やか。
そして、シャープや東芝とは値段は倍近く違う。
うーん、と迷ったがけっきょく買った。
せっちして色調を調整してやれば、綺麗になった。
満足。
問題なし。
逆にいうと購入したら色調は調整したほうがいい。
細かい設定が面倒ならダイナミックを選んでバックライトを少し暗くするだけでもだいぶ良くなるよ。
4K
本当にこの価格で4Kなのか?とおもってしまうが、YouTubeで4K再生できるのでさっそくさいせいしてみた。
うーん、綺麗が、比べないとパッとはわからないな。
4K見た後にFHDにすると、ずいぶん平べったく見えるし、逆にFHDから4Kにするとハッとする綺麗さを感じるけど。。。
Netflixでも4K契約にしてみるかなあ。
YouTubeとNetflixのボタン
リモコンにあるYouTubeとNetflixのボタン、いらんやろ、と思ったけど、これが思いのほか良い。
元々FireTVもあるし、こういう機能は必要としてなかったのだけど、やはりリモコンから直接すぐにアクセスできると結構見る。
FireTVだってHDMI入力を切り替えたらあとはテレビのリモコンで動いたんだけど、なんかちょっと次元の違う便利さ。
この便利さは使ってみないとわからないと思う。
やはりこういうところのひと手間というのは大きい、と改めて感じた。
テレビ買ったけどNetflix契約してない人は、お試し期間だけでも試してみると良い。
通信機能
LANの端子があるのはもちろんだけど無線LANも積んでいる。
IEEE802.11ac 5Ghz で繋がっていることはわかるのだけど、どの規画まで対応しているのかはどこ見ても書いてない。
そもそも無線LAN積んでることもあまり書いてない。
4Kでも耐えられるくらいの速度は出てるので、PRポイントになると思うのだけど。
Anyview Cast
ChromeCastみたいな機能っぽいのだが、イマイチうまく使えない。
Android端末からYouTubeとNetflixの映像は送れるのだけど、それだと本体で再生したほうが早い。。。
画面そのものやそれ以外のアプリからは送れない。。。
(送るボタンが出ない or 機器の選択肢に表示されない)
要調査。
わかったら追記予定。
(2018.02.15追記)
YouTubeは、androidで検索してテレビに飛ばす、という使い方がなかなか便利。
テレビのUIはまったくもって使いにくく、検索して再生する気にはならない。
スマホで検索、テレビに飛ばす(テレビ側で再生される)は便利。
Anyviewホームリンク
DLNAのクライアント機能が付いている。
ネットワーク内のNASから昔とってたTSファイルも再生できた。
早送りとかもリモコンから操作可能。
これはそういう使い方している人にはなかなか便利かもね。
録画機能
USBのHDD繋いだら、ダブルチューナーで裏録もできる、という機能はあるのだけど、うちには全録機があるので使っていない。。。
機能を見た感じはレグザとかと同じように使えるようだが、レビューできず。
N5000とN5100の違い
取説に仕様表が乗っているので、並べて違いを探したのだけど、どこにも違いが見つからない・・・
どうも5100は足の色とか微妙に違うだけのコストコ専用モデルらしい。
結論
予算的にFullHDの中古かな、と思ってたところが新品の4Kになり満足。
モノ自体も十分に満足。
日本メーカーにこだわりなければ、これからは ハイセンス、十分選択肢になるね。
以上!