Excelの最後のセルがどうしても消えない が解決(Excel2016)

データもなにも入ってない空セルが遠くにある。

これは大きな問題。

何も入ってないのに遠くにある最後のセルは、ファイルサイズを大きくし、メモリを食い、処理を遅くするので、やっつけなければならない。
(大きなファイルは落ちるし固まる)

しかし、そこにあると分かっているのに、行を消そうが列を消そうがどうしても消えない

どうにも困っていたところ、ようやく消せたので、その共有。

  1. End+Homeで最終セルに移動する
  2. 行削除や列削除をする
  3. その場で保存
  4. 閉じてファイルを開き直す

これだけ。

消した次の動作で保存、間を空けないところがポイント。
ファイルを開き直したらちゃんと消えている。
シートごとにやるのが確実。

いっぺんにやろうとしてたせいなのか、何度やっても駄目だったのに、これで解決した。
困ってる人、ぜひ。

いやあ、スッキリした。

以上!

スポンサーリンク
AdSense
AdSense

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
AdSense

コメント

  1. みや より:

    すばらしい!

  2. やまだ より:

    同じ内容で悩んでいましたが、解決しました!
    本当に素晴らしいです、ありがとうございました!

  3. HAPPY BIRTHDAY より:

    「解決方法」通りにやってみましたがどうしてもスクロールバーが大きくなりません。
    ・消した次の動作で保存、間を空けない
    ・保存してすぐにファイルを閉じて開き直す
    これをやってもダメでした。

    他に方法があればご教示ください。

    • 78 より:

      列と行もひとつひとつの動作で毎回ファイル閉じて保存するくらいしか思い浮かばないですね。
      1.最後列からデータの入ってる列までの列を選択して、列削除
      2.保存してファイルを閉じる
      つぎに行も同じ手順で。

  4. ささくら より:

    ネットのどこを探しても見つからず…
    本当に助かりました!
    ありがとうございました!