東芝 ドラム式洗濯乾燥機 TW-Z9500 、うちの洗濯機だ。
全自動乾燥までいけるのが欲しくて愛用してきたわけだが、
最近どうにも乾燥終わっても、乾きが良くない。
はっきりいって乾かない。
TW-Z9500は、乾かない、そう言ってしまいたいくらい乾かない。
調べた結果、乾燥風が流れるダクトに埃がたまり、詰まってたから分解して清掃したという話。
1.ダクトが詰まってる
もともと、乾燥風が出るところのフィルターの掃除を怠るとすぐに乾燥しにくくなるので、注意していたのだが、フィルター掃除してもどうにも乾燥効率が悪い。
そこでフィルターの先のダクトをiPhoneで覗いてみたら、、、
(見えないところはiPhoneの動画撮影にしてライトつけて突っ込むといろいろ見えるよ)
メチャメチャ詰まっとる!!!
ダクトの70%くらいが埃の塊で詰まってる。
こんなので乾くわけがない。
しかも、ダクト、手を突っ込んでも全然届かない。
棒やら針金やらでやると全部下に落ちてしまう。
取説とか見ても、分解清掃できる雰囲気がない。
なので、ばらしていってみた、という話です。
分解にはドライバーとラジオペンチがあるとよい。
2.分解(上部カバー)
今回やったことはそんなに難しくない。
洗濯機を移動させなくても、後ろも横もスペースあまりなくても大丈夫。
ただ2人でやったほうが「ちょっとそこおさえといて」ができるからいいです。
まず、上部カバーを外す。
上面側に4本。()
後ろ側にネジが4本。
あと乾燥フィルター開けたところに3本ある。
これらを外せば、上部カバーが外れる。
3.ダクトの取り外し
フィルターが入っていた白いプラスチック部品を外しにいく。
(赤で囲ったこの部分)
コードがプラスチックピンでついているので、まずこれを外す。
プラスチックピンはラジオペンチとかで抓むとスルリと抜ける。
次にゴムのダクトがネジ締されているので、ネジを緩めて、外す。
外しやすいほうだけを完全にネジ抜ききれば抜ける。
ダクトの本体側のほうは、つまむだけのクリップで止まってるだけなので、
こっちを先に外したほうが楽かもしれない。
これで白いダクトと黒いダクトが取れた。
4.清掃
ダクトを外した中をみてみると、えらいことになっている。
こりゃ、風が抜けないわ。乾くわけない。
とりあえず、見えてるところまでを取る。
その先にも見えるものはなるべく取ったのだが、取りきれた感がない。
が、とりあえず、できるところはここまでだ。
あまりきれいなものではないが、埃いっぱいとれた。
こんなに詰まってたら風が流れるわけがない。
5.取り付け
分解の逆。
特に解説しなくてもできるはず。
明らかにしっかり乾燥するようになって、問題解決。
掃除後、洗濯すると排水フィルターが多分すぐ詰まるはず。
これも要掃除。
ダクトの中を掃除してると、どうしても下に埃の塊が落ちるので、それが排水の方に出てくるんだ。
まあここは普通にフィルター清掃するだけなので大きな問題はない。
それにしても、これだと定期メンテナンスが必要な部分なんだから、もう少し分解しやすい作りにしといてくれ、という感じだ。
普通に修理に頼んだら、いったいいくら取られるんだろう??
慣れると30分くらいで完了できる。
シーズン毎くらいには掃除したほうが良いと思われ。
以上