家をリフォームするため一時的に引っ越す必要が出てきた。
その時つかったUR三鷹台団地についての話。
実質2カ月弱だったが、こういう使い方ではURが非常に便利。
敷金礼金なしで、家賃の日割のみ。
退去時の費用精算も1,000円前後の清掃費だけだった。
(引用元:http://www.ur-net.go.jp/)
概要
URの提供する賃貸住宅
家賃(共益費) |
65,300円~190,800円(6,200円) |
---|---|
間取り/床面積 | 1K~3LDK/29㎡~84㎡ |
戸数 | 788 |
交通 | JR中央線ほか「三鷹」駅バス12分 徒歩5分 JR中央線ほか「吉祥寺」駅バス15分 徒歩3分 京王井の頭線「三鷹台」駅 徒歩15分 |
住所 | 三鷹市牟礼2-14 |
団地そのものについて
京王井の頭線三鷹台駅から徒歩15分、東八道路すぐの16棟からなる典型的な団地。
16棟は3回くらいの工期に分かれており、棟によって築年数は違う。
家賃には結構差があるものの、内装はそれほど大差ない印象。
設備は、宅配ボックスもあるし、床暖房もついていたり、普通の賃貸よりかなり良く分譲レベル。
ただし、部屋によってリフォーム内容が違い、和室があったりなかったり、間取りも結構違うし、敷地が広く面積広がっているため、棟によってコンビニやサミットへの近さなども変わってくるので、部屋はよく吟味すべし。
ただ総戸数が多いため、待っていればそのうちいい部屋がけっこう空く模様。
敷金礼金はかからないことを考えると、めんどくさくなければ、団地内で常にいい部屋を狙って、出てきたらすぐ移るというのもできると思われる。
あと空いてる部屋はけっきょく現地に行かないとよくわからない。
URの受付事務所で見えているのは一部だけ。
現地に案内事務所があるから、そこで見てみないことには結局どうなってるかよくわからない。
住民は老人が多いので全般的に静か。
場所と建物の水準を考慮すると、家賃はかなりお得。
とくに勤め先が井の頭沿線や渋谷、新宿の場合はかなりオススメできる物件である。
使える駅
井の頭線の各駅が微妙な距離で存在する。
・三鷹台
距離でいうと最寄駅なんだが。
住んでる棟によるが徒歩と15分から20分というところ。
道は歩道が狭く歩きにくいうえ、店も特になく、面白くもない。
駅前もあまり栄えておらず、かなり微妙。
最終的に雨の日にどうしても已む得ないとき以外は使わなくなったビミョーな駅。
・久我山
最終的に渋谷に通勤で出るのに一番利用した駅。
歩くと25分だが、自転車では10分かからない、急行停車駅。
駅前の自転車置き場(100円/日)もおけなくて困ることはなかった。
電車で渋谷に向かう場合、朝は富士見ヶ丘で乗り換えて始発で座る。
帰りは渋谷で急行を一本見送って待つと、帰りも座れる。
地図でみると、人見街道でまっすぐなのだが、この人見街道、歩道がやたら狭いうえに車の交通量が多く、大変使いにくい。徒歩でも自転車でも車でも使いにくい。
駅前の栄えぐあいは三鷹台より遥かにマシ。
サミットもあるし、松屋もある。
バスも三鷹台団地方面に出てる(10分に一本ていど)のでだるくなったら乗る。
・富士見ヶ丘
朝は2本に1本がこの駅始発になる。
確実に座れるという、穴場駅。
久我山から神田川沿いの緑道を行けば、自転車ならすぐ着く。
朝のこの緑道は気持ちがいい。
駅前の自転車置き場(100円/日)もちゃんとあるので、けっこうな回数この駅も使った。
しかし、最終的に渋谷からの帰りで普通しか止まらないというのが不便で使うのをやめてしまった。
朝の緑道は気持ちが良いんだけどね。
・吉祥寺
吉祥寺ももちろん井の頭線始発で座れるし、中央線ならスピードはかなり速い。
歩くと30分以上かかるが、自転車でいけば15分くらい。
自転車の場合、直線でたどり着けないので、結構ぐるっと回る必要が出てくる。
吉祥寺に出て中央線という通勤ルートもトライしたが、自転車置き場がいっぱいになりがちなのと、やっぱりそもそも団地からけっこう遠い。
帰り吉祥寺という街に寄れるので、その点は結構楽しいのだが、けっきょく総合的に久我山経由のほうが楽で速く、自転車置き場の問題で通勤でこのルートは使わなくなってしまった。
(帰りに街に寄り道したければ、渋谷に寄って井の頭線で帰った方が良い)
ただし、団地そばの東八道路からバスが出ているため、バスではアクセスしやすい。
通勤でバスを使って吉祥寺駅まで出るのは面倒なので使わなかったが、吉祥寺そのものが目的地の場合は、バスでけっこう良かった。
・最終的な渋谷方面の通勤
自分の渋谷方面への通勤利用駅、最終的にはほぼ久我山まで自転車となった。(雨の日は三鷹台まで徒歩)
朝は、久我山から一駅だけ乗って富士見ヶ丘で降りる。
そこで少し待てば、次は始発が来るので、座って渋谷までいける。
夜の帰りは、渋谷で一本見送れば確実に座れるので、一本待って座って帰る。
そういうわけで、行き帰りとも座っていける通勤で、けっこうこの点は楽だった。
(雨降って三鷹台まで歩くのはゲンナリだったが)
周辺施設
周辺にスーパーがかなり多い。
北側にはサミットが隣接、逆サイドの南側には業務スーパーとファミリーマートが隣接している。
南側を200mほど西に行けばコープ牟礼店もある。
南側は東八道路にほぼ面しているので、ロードサイドにマクドナルドやユニクロなどもある。
三鷹台の駅周辺は小田急OXくらいしかなく非常にサムい。
久我山にもサミットはあるが、団地そばのサミットのほうが充実している。
日々の生活はたいへん便利。
休日
吉祥寺、下北沢、渋谷にすぐ電車で出れるから良い、と一瞬思うのだが、そもそも駅が遠すぎてそんなに気軽に電車で出かける気分にならない。
ダルすぎる。
けっきょく休みの日はバスで行ける吉祥寺ばかりだった。
また、吉祥寺には玉川上水沿いの緑道を歩いていくとたいへん気持ちよくたどり着ける。(ただしそれなりに時間はかかるし、暑い季節はかなりつらい)
駐車場代は安いエリアなので、どちらかというとクルマ生活をメインにおいたほうが幸せになれると思う。
あと、タイムズカーシェアが4台(2016.11時点)が徒歩3分にあって、それもなかなか便利ではあったが、しょっちゅう使ったり、一日遊ぶのに使うならカーシェアは割高になる。
このエリアの駐車場台なら、クルマは持ったほうが楽しめると思う。
総じて
URのメリットは何と言っても敷金礼金なしというところ。
ためしで住んでみるにはものすごくコスト安になる。
うちのようなリフォーム時の一時住まいのほか、おためしの2人暮らし、井の頭線沿線ってどうだろう?吉祥寺の近くに住んでみたいんだけど実際どうかな?みたいなトライにはものすごく良い選択になる。
もちろん引越し費用はかかるけど、半年住んででても変に汚したり壊したりしなければ、本当にほぼ月の家賃以外の費用かからず住める。(しかも日割)
身軽なうちに色んな所に住んでみたい人には是非オススメしたい。
(5年や10年、長く住むと逆に割高感あるので、その点は注意)